◇ こぼれ話 ◇
ここでは藤見流にかかわるちょっとした話題を御紹介します。
御宗家のお宅には、「大正大震火災誌」という大変貴重な本が保管されています。 これは大正12年9月1日に起こった関東大震災に関する調査と、それに関連する一切の参 考資料をまとめた文献です。 この本の中で、御宗家の祖父・小林文七翁が所蔵していた、震災で失われた浮世絵の 数々について多くの記載があります。小林家の他には、大倉蒐古館・神田明神・深川不動 尊・男爵家であった藤堂家・松平家・井伊家・河竹黙阿弥翁の遺品など、その大切な古美術 品の損失内容がけいさいされています。 震災の折にはすでに文七翁は亡くなっておりました。天国でこの震災の悲惨な結果を、ど の様に思っておられたのでしょうか。(※「藤見流と浮世絵」のページも御参照下さい) 興味のお有りの方は、国立国会図書館ならば、デジタル化された形で閲覧できるかもしれ ません。芥川龍之介・竹久夢二・与謝野晶子・島崎藤村・北原白秋などが書いた震災につい ての記述もありますので、是非ご覧下さい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
←本文119ページ 「美術品の被害」 |
|
◇140・141ページ→ 「帝都古美術品罹災誌」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
←149ページ 「十七、小林文七家藏品」 |
|
184〜185ページ → 「十八、小林文七翁の遺藏 を中心として錦絵の全滅」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
←193ページ 「三、繪書彫刻並に遺墨 文」 |
新潮文庫 檀一雄著 「火宅の人」 (上・下巻) 女優の檀ふみさんのお父様で直木賞作家「檀一雄氏」(1912〜1976)の私小説で死の前年まで二十年にわたって書き継がれていった作品です。この作品により没後に読売文学賞と日本文学大賞の両賞を受賞しました。
御宗家いわく、「浅草のお稽古場の一階にある染太郎で、檀一雄氏を紹介され、自宅の稽古場に檀氏自ら、その女優さんを連れてこられ、それから稽古に通ってみえた」との事です。ご興味のある方は是非御一読下さい。 |
坂口安吾氏(1903〜1955)の逸話
当日、染太郎には高見順氏、由利徹氏、南利明氏、桂文治氏、八波むとし氏、望月優子、幼少時の中村メイコなど、文人、喜劇人、落語家、新聞記者、女優など、多くの著名人のたまり場でありました。さぞエピソードもたくさんあった事でしょう! |
講談社創業80周年記念推理特別書下ろし 高橋克彦著 「広重殺人事件」
「写楽殺人事件」・「北斎殺人事件」」と本誌による三部作。 ※御宗家の祖父の小林文七翁の数ある浮世絵の所蔵の品々を垣間見る事が出来きます。 (P63〜64) |
迫力の絵画 一門の裕保さんのご主人でもある画家の鈴木啓造氏が御宗家と御家元のお写真を見事な絵画にして下さいました。 写真ではわかりにくいですが絵画はかなり大きなもので御宗家の絵などは乗用車では運搬できないほどのサイズだそうです! 写真にはない趣きがあってとても素敵ですね。 藤見裕香「幻椀久」(華扇会にて) ![]() ![]() 藤見華香「四季の花」(華扇会にて) ![]() ![]() |